ミネラル醸し飯教開講(第1土曜日)
ホリスティック・エイジングケアの為の
『ミネラル醸し飯教室』
ご無沙汰しております。
環境の変化もあり
こちらのページが放置状態だったにも関わらず
訪問して下さっていた方もいらっしゃったようですね。
ありがとうございます。
この数か月で、自分の健康観が間違っていなかったことと
積極的に推進していきたいことを加えて
新たに教室をスタートさせることになりました。
前身の小麦工房La Lunaの名称は残しつつ
”腸”と”ミネラル”を意識したエイジングケアを
教室を通して実践していきます。
なぜ”腸”と”ミネラル”なのか?
自分が「なりたい」「ありたい」姿で
やりたいことが可能な体であって欲しいからです。
健康に対して無知な為に
・気づいたら病気になっていたいか?
・通院・服薬しながら生き続けるのか?
・太った体で膝と血管に負担をかけながら生きていくのか?
・あらゆる不定愁訴(頭痛・イライラ・浮腫み・冷え、だるさ等)や
女性特有のPMSや月経困難症、更年期等、
ただ我慢し続けて生きていくのか?
これらを望む人なんていないと思います。
上述した「自分の健康観が間違っていなかった」というのは
健康を突き詰めていくと
「腸」に辿り着くのです。
腸は栄養を吸収する場所であるので
ここが整っていないと何を食べても意味はないです。
そして体を良くする=細胞を入れ替えたり元気にする
ためには”ミネラル”が必要です。
知識として知ってはいたものの
最近になって改めてその重要性を認識し
腸とミネラルに特化した
からだ作りをしていこうと思いました。
「エイジングケア」とは?
アンチエイジングと意味合いが異なり
「自分の年齢相応な自分に合ったケアをしていく」
というのが基盤にあります。
目指したいのは「ホリスティック」
上手く日本語訳になる言葉がないのだけれど
「全体」「関連」「つながり」「バランス」
といった意味をすべて包含した言葉として
解釈されています。
現代の日本は西洋医学が主流ですが
それにこだわらず世の中にある健康法から
自分に合う健康法を見付けて実践するという意味をこめて
「ホリスティック」と入れました。
それは食べ物かもしれないし
(マクロビオテック、糖質オフ、グルテンフリー等)
運動(有酸素運動・無酸素運動)かもしれない。
アロマテラピーかもしれないし
東洋医学(漢方薬・経絡マッサージ・鍼治療)かもしれない。
後者に行くほど私では対応できないのですが(^^;
まず土台となる体を整えるのは共通なので
教室で扱うことは
腸内環境をよくすることと
身体の機能を維持するためのミネラル摂取です。
何をいつ食べたらよいか
どんな運動をしたら良いかの方向性のアドバイスが可能です。
概要が長くなってしまったので
教室内容は別に改めます。
以下、余談になるのでお時間のある方は読み進めて下さい。
私が西洋医学に頼らない理由
(1)私は小学校まで喘息持ちだった
年に数回発作が出ていました。
その度に病院へ行っては吸入して症状を抑えていましたが
中学生に入ってから発作が出なくなりました。
振り返ってみれば・・・の話ですが
小学校1年生から水泳を始めて
週1回ですが、6年間泳ぎ続けていたのです。
最初の頃は水に慣れる為の水遊びだったかもしれませんが
5年生くらいなると4泳法をマスターして
大会にも出るようになりました。
陸で走るのはゼーゼーと息が切れてくると
気管が痛くて嫌だったのですが
水泳は湿度100%ですから(笑)それがなく
無理なく心肺機能を高められたのだと思います。
自分に向いていたんでしょうね。
だから、喘息を治ししたのは
薬でなく水泳だと思っています。
(2)添加物アレルギーを発症した
移住半年後でした。
原因がわからず1ヶ月半で4回繰り返し
その度に口の中が爛れ
食事や水どころか
唾を飲み込むのさえ激痛でした。
発症してから6か月経って
ようやく原因が判明したのですが
「亜硫酸塩」が原因で起こるものです。(レアアレルギー)
食品だとワインの酸化防止剤や漂白剤、コーンスターチなどに
使われています。
・・・が
厄介なのは薬や麻酔薬の防腐剤にも使われているということ!
(すべてではないけれど)
その為、簡単に風邪を引いたり怪我したり
虫歯ができて歯医者に通うなどできなくなりました。
つまり予防していかなくてはならない
=健康体でいる
これしかないのです。
亜硫酸塩アレルギーが化学物質過敏症の一部だとこれまた厄介で
アレルギーが増えてくる可能性がなくは無いのです。
そうすると、普段から添加物の摂取を極力控えていくことも必要なのです。
教室ではおこないませんが
私がファスティングを始めた理由の一つは
このアレルギーです。
現代社会はどうしても添加物や重金属など
体内に入ってしまうので
意識的に排出して
腸を綺麗する努力が必要だと思うのです。
こんな感じで、ほぼ自分の為の教室です♪
自分の困りごとが誰かの手助けになったらいいな。
そんな思いです。
0コメント