サードメディスン・チェック(TMC)とは?

『サード・メディスン・チェック』とは?

ヒトの五感の一つ【嗅覚】で診断を行います。

8種類の【香り】を嗅ぎ

好みの順番に並べるという

いたってシンプルな方法です。

これにより巷に溢れる情報に惑わされることなく

現在の状態を読み解き

自分に合った対処方法を最短距離で見つける

ことができます。

TMCは、よくある体質診断法のように

「設問に迷う」ことも

「主観での判断や先入観のせいで結果が不確かになる」

ということはありません。

なぜなら、ストレートに本能にアプローチする

【嗅覚】を使って体質分析方法に用いることで

体質を読み解ける方法だからです。

もし嫌いな香りをいきなり鼻元に持ってこられたりしたら

考えることなく咄嗟に顔を背けるでしょう。

それだけ反応が早いのが【嗅覚】なのです。

TMCの結果は「イオンマトリクス図」

という下図のようなものに表されます。


この図は、中学生の頃に習った科学の

「周期表」が基になっています。

小難しい言い方になりますが

それぞれの原子が「イオン化」する際の特徴を

分類し「マトリックス化」したものです。

分類というのは

十字に分けた4つの領域に分けられます。

この4つが整っていると正方形で表されますが

どこかの領域の過不足があると

いびつな四角形で示されます。


例えば、安眠効果があると言われる精油が

「ラベンダー」なのですが

この結果の場合

ラベンダーの香りを嗅ぐと

かえって眠れなくなります。

なぜなら、ラベンダーが右上の領域に属し

「ラベンダーの香り(と同じ成分)は足りているので

ノ―サンキューです!」

という意味になるのです。

嗅いでも不快な香りにしか感じません。

なので、不足している左上や右下に

属している成分を補うことで

正方形に近づき

体のバランスが整のってくるのです。

例えば、左上に属する成分の一つに

レモングラスがあります。

この精油の効能としては

消化促進、抗炎症作用ということで

筋肉痛緩和があります。

特に「安眠効果」を謳ってはいませんが

ラベンダーを嗅ぐより

不足している成分を嗅ぐ方が

安眠につながります。

尚、アプローチ方法は精油に限らず

食事法、運動法、行動などから行っていきます。

からだDIY発酵料理教室

管理栄養士あこ/嗅覚反応分析士/ファスティングコンサルタント 自然食と発酵食で、今の自分相応の健康法を見つける五感が喜ぶ食&時々ファスティングを発信。 巷の健康情報に惑わされず、健康と美容を突き詰めて”腸”に辿り着い正解だと思っています

0コメント

  • 1000 / 1000